よくあるご質問

新年度になったと思ったら、もうすぐ4月も半ばなんですね。はやい!
そして今日はもう初夏の陽気。
やっと来たと思った春は、もう終わったのでしょうか。。

私は桜を見るのが大好きで、毎年ここは見に行く!という場所を決めています。
福岡堰、北条大池、反町の森公園、農林団地、桜川沿い、新川沿い。
赤塚公園、洞峰公園。
今年も無事制覇して、桜を満喫できました。
しかも福岡堰と桜川と新川は2周しました笑
もう思い残すことはありません。
これからは新緑の季節を楽しみたいと思います!

さて、今月に入ってから、また5名の方がFANTASIA仲間に加わりました!
ありがたい事です〜。

ところで体験レッスンの時によく質問されるのが、
どうして大人だけなのか?という事です。

前回も書きましたが、私は単純に「自分が行きたいと思えるようなピアノ教室」を目指しているので、
大人の自分が行きやすいのは、やっぱり大人だけの教室かなと思いました。

また、当時(18年くらい前?)は大人向けのピアノ教室というのは少なかったと思います。
そして少子高齢化の時代、数が多いのは大人の方だとも思いました。
よく尋ねられますが、子供が嫌いというわけではありません^^;
人並みに、かわいいなーと思っております。

また、初心者の場合、一年でどれくらいで弾けるようになるのか、というのもよく尋ねられます。
しかしこればかりは、ものすごく個人差があり、なんとも言えないのです。
元々の器用さとか年齢とか、とれる練習時間、練習の内容によっても、かなり変わってきます。
ただ、確実に言えるのは、継続は力なり、という事です。
基礎を積み重ねて、練習すればするほど、確実に上達します。スポーツと同じです。

上達するためには、練習は絶対に欠かせません。
残念ながら、やる気だけでは無理です。
練習するための時間と環境、根気も必要です。
初心者の場合、月に何度かのレッスンの時に弾くだけでは、何年続けてもなかなか上達しません。
逆に毎日のように練習して一年続けられれば、初級〜中級くらいの曲は弾けるようになります。
ただ、目指すところは人それぞれなので、ペースは皆さまに合わせます。

音楽が好きで、少しずつでもできなかった事ができるようになる事が楽しいと思えれば、続けていけると思います。

最近はYouTubeでのピアノレッスンも充実していますし、演奏動画もたくさんあります。
ピアノ系YouTuberに憧れる人も多いと思います。

ただ、力不足で申し訳ないのですが、私は基本的に楽譜が無いものは自信をもって教えられません。
楽譜が存在する曲であれば、それを弾きやすくアレンジしたりする事は可能ですが、
YouTubeのこれを耳コピで弾きたい、と言われても、残念ながら対応が難しいです。
ジャズのアドリブの仕方なども教えられません。
本格的にポピュラーや即興演奏、ジャズなどを学びたい方は、それが専門の先生に教わる事をお勧めします。

あと、時々尋ねられるのが、出会いがあるかという事なのですが…残念ながら、ほぼ無いと思います。
基本的にマンツーマンのレッスンですし、コロナでレッスンごとに換気の時間を設けている関係で、他の生徒さんとすれ違う事もほとんど無いです。
年に2回の発表会や懇親会くらいしか会う機会がないので、なかなか難しいかと…。
婚活も兼ねるなら、グループレッスンのある教室をお勧めします。

男女比は女性の方が多いですが、男性もたくさんお越しいただいています。
年齢は10代後半から70代の方まで、
レベルは初心者からベテランまで、
ご職業もいろいろな方がいらっしゃいます。

ひとまず、そのあたりがよく尋ねられる事でしょうか。
また、思い出したら書きたいと思います!

それでは、今年度もよろしくお願いいたします。

窓を開けると集合するチャーミー…




piano studio FANTASIA 〜大人のためのピアノ教室

茨城県つくば市梅園にある、大人のためのピアノ教室です。ブログも書いています。

4コメント

  • 1000 / 1000

  • Piano Fantasia

    2022.04.20 13:59

    色音符しか読めずに大人になった人は、まず楽譜の全ての音に色を塗らないと読めないそうで、苦労されていました。 最初は覚えやすいかもしれませんが、全部黒でも読めるように移行していかないと、可哀想なことになるなと思いました。 私自身は、色のイメージは全くありません。 小学生の時にピアノのレッスンとは別にソルフェージュも習っていたので、楽譜見ながらドレミで歌ったり、五線譜にたくさん書いて覚えた気がします。ドリルや聴音、リズム打ちなどもやりました。 その小学生ちゃん、その話についていけるとはすごいですね! 途中地球の自転とか壮大な話になりつつ、最終的に「書きやすいから」に落ち着くのも面白いですねー。
  • makotoyoshida

    2022.04.16 17:07

    この前の懇親会で話した「移動ドのスケール感を養う」という目的で、マコネコ自体も色イメージの習得はしたいものですにゃ(最近はサボっていますしたがにゃ)。https://www.amazon.co.jp/photos/share/k6x7pFtnYVujhoViEJbkYUY5wplpXkQnO6acJHUWYEx そう。音符は何色の単色でかかれていても読める(位置マッチングで読める)というのは、大事。(階名ではなく)音名を書き込むのと同義の目的で色音符を使うと、その訓練ができないという負の側面もあるとわかって色音符を使う必要があると思いますにゃ。 小学生ちゃんとは、問答して ものの考え方の練習をして遊びましたのにゃ。  「白黒のコントラストがはっきりしているから一番、見やすい」からという仮説に対しては、なぜ見やすいのか⇒目の2種類の細胞の話⇒人間の進化でそうなった⇒昼と夜があるから⇒地球の自転。。。前提として紙はなぜ白いのか、なぜ白いもので作られたのか。紙の歴史。インクの歴史と性質(そう、作るコストも大事)。印刷機の登場の歴史。3大発明。そもそも人にとっての色とは何か⇒電磁波の周波数。  記譜の歴史をふまえ、「四分音符(とか8部音符は(二部とか全音符に比べて))、よく使うから、手で音符を書くときにその分 書きやすい(チョンと書ける)ほうがよいから」という仮説を立ててみて、作曲家の自筆譜で検証してみたり。   
  • Piano Fantasia

    2022.04.12 15:53

    @makotoyoshida実は何色でも良いですよね。印刷するのに安いから、でしょうか。。 そういえば一時、色音符が流行りましたが、あれは絶滅したのかな。 以前、色で音を読む方が来て、ビックリした事があります。ドレミをふる代わりに、カラフルに色がぬってありました。