新規生徒募集再開のお知らせ
プチ発表会が終わってホッと一息ついていたら、
あっという間に今月ももうすぐ終わりですね。
ご出演された方にはDVDをお渡ししていますが、しばらく来られない場合には郵送しますので、ご希望の方は遠慮なくご連絡ください。
さて、心に余裕ができてきましたので、
新規生徒募集を再開いたします!
初心者の方も経験者の方も大歓迎ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
コロナも5類になった事ですし、そろそろ復帰しようかな〜と思っている生徒さんも大歓迎です!
よろしくお願いいたします。
ところで、看板が新しくなりました!
前回と同じ友人が作ってくれました。感謝!
この時期は、秋の発表会に向けて新しい曲を譜読み中の方が多くなります。
完成度の高い演奏を目指す方は、最初が肝心です。
どうか音と指遣いをじっくり丁寧に確認しながら練習してください。
練習とは、今できない事を、できるようにしていくための作業です。
曲の完成への最短ルートは、正しい音とリズムを、最適な指遣いで、正確に繰り返す事です。
ゆっくり、なるべく間違えないで弾けるテンポで、とにかく正確に弾く事を目指します。
片手ずつのパート練習も欠かせません。
右手の動きと左手の動き、両手合わせた時の動き方を全て脳に記憶させていきます。
難しくて苦手なところから重点的に、攻略していきます。
この作業は、とにかく忍耐が必要です。
もはや精神の修行です。
でも、その譜読み状態のツライ時期を乗り越えたら、曲想やペダルを入れて、楽しく気持ちよく弾ける世界に入っていけます。
逆に最長ルートは、毎回違うことを繰り返す事。
いつも聴いているその曲のイメージで、なんとなく間違えたりつっかえたりしながら最初から最後まで通す事だけを繰り返すのは、かなりの遠回りです。
毎回音が違う、指遣いが違うとなると、なかなか覚えられません。
そして、脳は間違いを含めて全てを記憶しようとします。
特に同じミスを積み重ねるのは最悪で、続けた時間が長いほど修正するのは困難になり、取り返しがつかなくなる場合もあります。
その結果、せっかく時間と労力をかけたのに、とても残念な仕上がりになる事も。
正しい音や指遣いで弾く回数が多いほど、はやく弾けるようになります。
どのように練習するかで、仕上がりも変わります。
ただ、ポピュラー曲の場合は、毎回違うリズムや音になっても、拍子感を損なわずに自然に心地よく聴こえるならそれはそれで良いかと個人的には思います。
それにはその技術やセンスが必要ですが…。
とにかく、何が言いたかったかというと、
同じ時間と労力で、やり方次第ではもっとはやく上手に弾ける可能性があるということです。
せっかちな人ほど回り道をしがち。
自分に言い聞かせてる部分もありますが…
最初、大事です!!
急がば回れの精神で、ゆっくり丁寧に確実に進んでください。
ゆっくり安定して弾けるようになってから、目指すテンポに近づけて行った方が近道です。
なんだか熱く語ってしまいました。
一緒に譜読み頑張りましょう…。
チャーミー、8歳になりました。
5コメント
2023.05.29 06:49
2023.05.29 04:30
2023.05.29 04:05