そろそろ秋

気がつけば9月。
早い早い!
朝晩涼しくなって、だいぶ過ごしやすくなりましたね。
今年の十五夜は、9月13日の金曜日らしいです。
もうすぐ秋なんだなぁ。

先日、夏の終わりに日帰りバスツアーで奥蓼科の自然を巡ってきました。

北八ヶ岳の苔の森、
横谷渓谷、
乙女滝、
御射鹿池。
雨に濡れて、緑が生き生きとしていました。滝も増水中で元気。
綺麗な自然に癒されました。

その翌日は、日本橋クルーズへ。
東京に行った時に時々見かける船がずっと気になっていたのですが、ついに乗船。
45分で1500円のコースに行きました。
川の上から首都高を見上げるのがとても新鮮。
なにげなく渡っていた橋も、よく見ると面白い。
夏の隅田川はちょっと生臭かったですが。
春の桜の時期にまた乗ってみたいです。
さて、じわじわと発表会が近づいてきています。
まだまだ3ヶ月以上あるけど、今年始まってから今までの体感スピードを考えると、きっとすぐに来てしまうのかも。

今日も生徒さんと話していたのですが、
最近、大曲に挑むならできるだけ若いうちに、と思うようになりました。

悲しいことに、体力も精神力も運動神経も視力も動体視力も記憶力も、どうしても衰えていきますからね…

30を過ぎたら、いつか弾きたいな〜と思っている大曲や難曲は、今弾きこなす技術がなかったとしても、とりあえずどんどん譜読みしておくのがいいかもしれません。
最初から最後まで両手でゆっくり弾けるくらいのレベルの曲なら、挑戦可能かと思います。

もちろん、初心者がいきなりリストのラ・カンパネラとか、ショパンのバラードとか、ラヴェルの水の戯れとか弾きたい!とか思っても、これはかなり厳しいです。
まだヨチヨチ歩きの赤ちゃんに、トリプルアクセル飛ばせるのと同じくらい無理。

残念ながら、上級レベルの曲は、それなりに経験を積んだ人にしか弾けません。
40年近く練習を続けてきた私が弾くのだって、大変なんです。
1年やそこらで弾かれてたまるか!と思います笑

でも初級〜中級の、例えばベートーヴェンの月光1楽章とか、エリーゼのためにとか、シューマンのトロイメライとか、ショパンのノクターンOp.9-2あたりなら、初心者でも練習次第でどうにかなると思います。
また、ポピュラー曲の場合はアレンジ次第でどうにかなります。
初心者の方は特に、曲の難易度がよくわからないと思うので、ひとまずご相談ください。

とにかく、今この瞬間が1番若い。
弾きたい曲はお早めに!

弾きたい曲リストなどございましたら、ぜひ提出してくださいね。



piano studio FANTASIA 〜大人のためのピアノ教室

茨城県つくば市梅園にある、大人のためのピアノ教室です。ブログも書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000