調律
今日はアップライトピアノの調律をしてもらいました。
コロナ禍前はほとんど使っていなかったので、調律するのは5年ぶり。。
前回調律したのは、発表会10回記念で2台ピアノ企画をした時でした。
あれからもう5年も経つんですね。
今年6月からまた復活させて、ずっと音程は気になりつつも、調律は夏を越えてからにしようと思って耐えていました。
うちのアップライトピアノは、今は無き、レスター。
浜松にあった、大和楽器製造のピアノです。
母が子供に弾いていたもので、鍵盤が象牙です。
今は象牙は使用禁止なので、なかなか貴重です。
しかもこれ、今でもとても良い音なんです。
弾かないともったいないですね。
調律は年に一度が一般的ですが、
うちはピアノをたくさん弾くので、調律は1年に2回が理想。
夏と冬をこすと、寒暖差や湿度の変化で、音程が狂ってしまいます。
グランドピアノの方は、毎年春と秋に調律をお願いしていますが、
調律って、結構お高いので…
アップライトは放置していました。。
時々生徒さんにきかれるのですが、
私は、調律はずーっと、水戸の平山ピアノ社にお願いしています。
私が子供の頃から、長い間お世話になっています。
グランドピアノもそこで購入して、調律もずっとお願いしています。
担当の方は何人か変わりましたが、みんな丁寧にしてくれます。
所要時間は状態によって変わりますが、だいたい2時間〜2時間半くらいです。
あと、生徒さんたちに人気の調律師さんは、須藤ピアノ調律工房の須藤さん。
私もコンサート用の調律でお世話になりましたが、かわいくてロマンチストな、若い男性です。
どちらも、おすすめです!
話は変わりますが、
先日、女性向けの雑誌CLASSYの厳選スクール特集に記事を載せませんか、というお誘いメールをいただきました。
えっ、そんなメジャーな雑誌に!?
と一瞬うろたえましたが、
読み進めていくと、
「掲載料25万円〜」と書かれていました。
そうか、広告出さないかという営業だったのか、、そうだよね〜。
残念ながら、コロナ禍の今、とてもそんな広告料出せません。。
きっと出版社も大変なんだろうな、と思いました。
さて、もうすぐ録画会の参加申込の締め切りです。
ぜひぜひ、前向きなご検討をよろしくお願いします。
9日にはカピオホールに打合せに行きます。
いよいよ近づいてきた〜。
先日、自分のレッスンに行ってきました。
たくさん直していただき…
これから修正間に合うかしらと不安ですが、頑張るしかない。。
それにしても、毎日見ている楽譜なのに、なぜ間違いに気づかないのか…いつも謎。
しかも覚えていたはずの楽譜が飛び、途中で再起不能になりました。。
暗譜が不安です〜と訴えたら、片手づつ暗譜するように言われました。
それはできる仕事でしょ、と。
はい。できるかどうかは別として、やるべきだと思っていました…
努力をせずに甘えた事を言ってしまい、反省。
頼れる先生が近くにいてくれて、とてもありがたいです。
さあ、また頑張らねば。
寒くなってきたので毛布で。
0コメント