風向き
気がつくと1月ももうすぐ終わりですね。
今月は、絶大な感染力のオミクロンが頑張っていて、日々感染者数の最多記録を更新しています。
毒性が弱いのは救いですが…
身近な人に移したり濃厚接触者にして多大なご迷惑をかけてしまう事が恐いので、やはり感染したくありません。。
感染対策は今までと変わりませんが、気を抜かずに継続する事が大事かなと思います。
生徒の皆様にはご不便をおかけして恐縮ですが、引き続き、手指の消毒とマスクの着用にご協力をお願いいたします。
職場で行動制限があったり、ご不安な方はキャンセルされても大丈夫ですので、どうぞ遠慮なくご連絡ください。
ところで、先日、ピアノを調律してもらいました。
今回調律が狂うのがはやくて、前回からまだ3ヶ月だというのにどうにも耐えられない気持ち悪い状態になっていました。。
出費は痛かったですが、とても快適になりました!
ついでに、ずっと長年の悩みだった、部屋がなかなか温まらない問題を調律師さんに相談してみました。
狭い部屋なのに、エアコンを高めの温度で2時間以上かけても、なかなか温まらないのです。
そしたら、温度計と湿度計を2箇所に置いて調べてくれました。
結果、サーキュレーターの置き場所を変える事で部屋が温まるスピードが格段に速くなりました!
それまではというと。
エアコンの風が、真下にあるグランドピアノに直撃しないように風向きを上にして風避けも付けているため、暖かい空気が上だけにたまり、人のいるところはいつまでも寒いという状態。
ピアノ様は繊細で、急激な温度と湿度の変化にとても弱くていらっしゃるのです。
エアコンとピアノの位置は、変えられません。
下の方は足元にハロゲンヒーターを置いて温めていました。
そしてプラズマクラスター加湿器(冷たい風が出るタイプ)を部屋の奥に置いて使っていました。
さらにサーキュレーターを、上の方に置いて首を上下に振るようにしていました。
上の暖気をどうにか下に持ってこられないかと思ってそこにしていたのですが、それが間違っていました。
部屋の奥の壁際の床に置いた加湿器のすぐ横にサーキュレーターを移動して、風向きを真上にしてみたら。
なんと、部屋全体が温まるスピードが格段に速くなりました!!
サーキュレーターの置き場所ひとつで、こんなに変わるとは、目から鱗。
加湿器の湿気が風にのって天井にぶつかって部屋全体に拡散して行き渡ると、温度も上がるんですね。
わかってみれば当たり前なんですが…。
サーキュレーターを加湿器と共に下に置くの、思いつかなかった。。
加湿器自体も真上に風を出すのですが、動作音がうるさいのでレッスン中は「弱」にしています。
サーキュレーターも静音モード。
2つ併せてちょうど良い感じ。
もっと早く相談すれば良かったです。
調律師さん、ありがとう!
風向きは大事ですね。
しかし、換気のために窓を開閉すると、温度と湿度が急激に変化する事は避けられないので。
このご時世、換気しないわけにはいかないので。。
またすぐに調律は狂ってしまうんだろうな。
はやく暖かい季節にならないかなぁ。
2コメント
2022.01.30 16:47
2022.01.30 10:34