お休みのお知らせ

今日は梅雨らしく、ムシムシジメジメしていますね。
そろそろ6月も終わりそう…。

勝手ながら、7月2日(日)、3日(月)はお休みさせていただきます。
大阪の親戚の家に行ってきます。
先日は叔父の葬儀だけで慌ただしく帰り、ほとんど話もできなかったので、改めて。
おじさんの思い出話でもしてこようと思います。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

先日、伊豆へバスツアー で行ってきました。
下田公園の紫陽花がとても綺麗でした。
バスツアーのバス車内のマスクがどうなのか気になっていましたが、だいたいの人はノーマスクでした。長時間だから苦しくて、私も途中から取って参加しました。
車内の飲食も可能で、だいぶ日常に近づいてきた感じがしました。

暑くなり、レッスンでマスクをする方もだいぶ少なくなりました。
どちらでも大丈夫ですので、どうぞご自由になさってくださいね。
私は念のためもうしばらく着用継続してみます。

さて、コロナ以降1レッスン制を続けていますが、どのくらいのペースでレッスンを受けるのが良いのかとのご質問をよくいただきます。
これはもう自分のペースで全然構いません。

毎週ルーティンで来られる方もいらっしゃいますし、月3回の方も、月1〜2回の方もいらっしゃいます。
数ヶ月に1回という方も。

レッスンに何を求めるかでも違ってくると思います。
発表会や保育士試験や結婚式での演奏など、この日までにこの曲をどうしても仕上げないといけないという状況なら、進み具合に合わせて増やしたり減らしたりしたら良いと思います。

初心者の方の場合は、変な癖がつかないように、できれば月に2回以上がおすすめです。

自力で譜読みできる方も、できれば弾きこむ前の段階で、一度譜読みチェックにお越しいただくのがおすすめです。
もし音やリズムを間違えたまま練習を積み重ねると修正するのが大変なので、早期発見が大事です。
気をつけていても、譜読みの間違いは結構あるもので、案外自分では気付けなかったりします。

ところで、私は間違いを早期発見して教えるのが仕事だと思うので、楽譜ガン見でなるべく聴き逃さないように頑張っています。
粗探ししてるみたいですが、もちろん良かれと思ってやっています。。
それを指摘するのは、そこ違ってるよ、というお知らせであり、責めているわけでも人格を否定してるのでは全くありませんし、もちろん怒ったりもしてません。
なので、ごめんなさい(涙)ではなく、あれー?ほんとだ!と、笑って修正していただければありがたいです。

そして、間違う事は悪い事ではないと思います。
ミスした時に、すみません!と反射的に謝られる方も多いのですが、趣味でピアノ弾いて音やリズムを間違えても、誰にも迷惑かけてないし、誰も何も悪くないです。仕事じゃないし。

年を重ねるほどに大人は緊張しちゃうし、家でできたのに先生の前ではできないなんて事は日常茶飯事です。
そして真面目にたくさん練習する人ほど、そうなりやすいのです。
それで落ち込んで、ピアノが楽しくなくなってしまう…というパターンもあるかと思いますが。
そこで落ち込む必要はなく、みんなそうだし、回数こなせばだんだん慣れてくるかもしれません。
本当はもっと弾けるのに悔しい〜!と思いながら場数を踏んでいけば、道が開けるかも。

でも本当にそれがしんどくて、人前で弾きたくない、自分だけで楽しみたい、でももっと上達するためのアドバイスが欲しいと思うなら、動画レッスンもおすすめです。
家で弾いて1番出来が良かった演奏動画を送ってレッスンを受けるタイプのオンラインレッスン。
コロナを機に広がり、私だけでなくいろんな先生が行っています。
全くの初心者にはあまりおすすめしませんが、自力で譜読みができる方には良いと思います。

昭和うまれの私は、子供の頃、こわーいピアノの先生に習っていて、弾けないと怒られて泣きながら弾いていました。
だから、今でも自分のレッスンの時は緊張するし、言われてることがすぐにできないと焦るし、申し訳ないと思ってしまいます。
なので、そういう方も多いだろうと思います。

逆に、若い人は親にも先生にもあまり怒られた事がなかったりして、ちょっとした指摘でも落ち込んでしまったりするのかも。

でも、少なくとも私は、生徒さんに対して怒る事はありません。
私の役目は、皆さまが弾きたい曲を弾けるようになるまでのお手伝いだと思っています。

一緒に曲を選んだり、譜読みしたり、指遣いの提案をしたり、どうしたらもっと素敵に聴こえるか考えたり。
みんな自力でうまく弾けないから、ここに打開策を求めて来ているのだと思うので、それを一緒に考えるのが仕事だと思っています。
だから、安心してお越しください〜!

話がそれましたが、月一回とか、隔週とか、自分でなんとなく目標を作ると続けやすいかと思います。

もっとちゃんと弾けるようになってから行こう!
と思うと、いつのまにか数年経ってしまうこともあるかも。。

逆に、前回からピアノ触ってないから退化してるけど、とりあえず行ってそこで練習しようかな、でも構いません。
忙しい毎日でなかなか練習時間が取れない方も多いです。家では何かと邪魔が入って集中できない方もいるかもしれません。

これは特殊な例ではありますが、
1時間の中で、前半30分は自主練をして(私は退室して猫と遊んでます)、後半30分レッスンしたいという方もいらっしゃいます。
そういうスタイルがご希望の場合はお申し出ください。料金は変わりませんが…。

私に応えられる範囲なら、ご要望に応えていきたいと思っていますので、お気軽にご相談ください。
レッスン時間の半分を楽典やソルフェージュに使いたいとか、連弾したいとか、弾き語りしたいとか。
大人のレッスンは多様性があって面白いです。

仕事や家事育児に追われたり、
自分や家族の病気や怪我や出産や看護や介護や、
それに加えて災害だの疫病だので、
レッスン行きたいのに行けない!という状況に陥る事は誰にでもいつでも起こり得る事です。
私も、いつどうなるか、わかりません。。

やりたい事は、できるうちに。
どうぞお気軽に、お越しください〜。

piano studio FANTASIA 〜大人のためのピアノ教室

茨城県つくば市梅園にある、大人のためのピアノ教室です。ブログも書いています。

2コメント

  • 1000 / 1000

  • Piano Fantasia

    2023.06.29 04:35

    レッスンの時に私が使ってます。 コロナ禍で、ソーシャルディスタンスをとるのに始めて、なんとなく継続してます。 2台ピアノも一応できます。
  • makotoyoshida

    2023.06.28 12:20

    アップライトは何につかっているんですか。いまさらですが。