線引き
お久しぶりです。
あっという間に6月も半ばですね。
先月末いただいた連休で、大阪に行ってきました。
箕面大滝がとても楽しかったです。
心斎橋から御堂筋線で終点箕面萱野駅まで30分くらい、そこからバスで15分。
都会から1時間くらいで、自然あふれる場所へ行けるなんて知りませんでした。
野生の猿もいるし、新緑も綺麗だし、オシャレなお店はたくさんあるし、良いところでした。
あとはほとんど食べ歩いて、一回り大きくなって帰ってきました…。
そして9連休明けのレッスン、なんと、私がいなかった間にみんなとても上手になっている!
皆さま、偉すぎます。
私も練習頑張らねば〜!と気合いが入りました。
そんな事言いながら、暑くなる前の今のうちにと思って旅行を詰め込みすぎてしまい、先日は長野の渋温泉に行ってきました。
久しぶりにホタルが飛んでいるのを見ました。
千と千尋の神隠しの湯屋のモデルの1つとされる、金具屋旅館に泊まり、温泉三昧。
翌日は地獄谷野猿公苑の猿たちに癒されました。今は子育ての時期らしく、小さな子猿がたくさんいて可愛かったです。
私は旅行中以外はピアノ三昧で、
気がつくと何日もステイホームしてしまい、その日の天気もよくわからない感じなのですが、
週末になると反動なのか遠くへ行きたくなってしまいます。
我ながら、なんだか極端な生活をしているなと思いますが…。
この時期、ひたすら忍耐の譜読み状態から、少しずつ抜け出せそうな光が見えてくる状態になっている方が多いのではないかなと思います。
私もみんなの弾いている曲を一通り譜読みしていますが、難しい曲の多い事!
今年の秋の発表会も、熱い感じになりそうです。
ところで、生徒さんがたくさん練習してどんどん上達していると、私もつい要求レベルを高くしてしまいます。
そもそも自分自身が、課題を1つクリアできたら次のステージに上がってまた次の難題に取り組んでレベルアップしていくのが楽しいタイプなので、できない事に延々と向き合う事があまり苦にならないのです。
うわーできないーって叫びながら何時間でも延々とやってますが、べつに嫌ではないのです。
そしてなんとなく、みんなそうなのかなと思ってしまうのですが、そんなわけないですよね。。
みんな忙しい中で限られた時間で、頑張れる範囲も人それぞれだと思います。
なのに、もっと上を目指せるのではないかと思うと先生魂に火がついて、どんどん難しい事を求めてしまって、
真面目な生徒さんほど追い込んでしまっているかもしれないと思う事があります。
なので、言いにくいかもしれませんが、
これ以上はもう無理だと思ったり、
自分はそこまでやらなくてもいいんだけど…と思ったら、苦しまずに遠慮なく言っていただきたいです。
一曲を終わらせるタイミングは私も悩むのですが、
自分的にここまで弾けたら満足とか、
家では上手に弾けてるからとか、
弾けてないけどもう飽きたとか、
これはちょっと無理そうとか、
いろんな理由で自主的に切り上げる方も多く、それはそれで良いと思うのです。
自分が楽しく続けられる範囲で頑張るのが趣味というものですよね。
終わりを自分で決められる、というのも大人の特権なので、ぜひ活用してくださいね!
でも、趣味の範囲をこえて頑張ってしまえる人は…
ぜひ一緒にどこまでも高みを目指していきましょう…!
窓の向こうには未知の世界が…
0コメント