肩の経過と、旅行記など
雪が降ったと思ったら、急に暖かくなりました。
花粉も飛んで、春ですね。
桜ももうすぐ咲きそう?
さて、右肩のサイレントマニピュレーション後の経過のご報告です。
2週間ちょっと経過したところですが、
痛みはだいぶ無くなり、
腕を普通に真上にあげられるようになりました!
肘を曲げて外側に開く横の可動域も、少しずつ広がってきました。
おかげで、ピアノがだいぶ普通に弾けるようになりました。
音域の広い曲も弾けるようになってきました。
でもまだ半分くらいなので、もうひと超え、頑張りたい。
後ろは、まだまだです。。
元々、肩甲骨を寄せて胸を開くのが苦手なので、後ろは時間かかりそうです。
動かすと痛いから、ついセルフリハビリが消極的に。
でもこれを頑張らないと、胸郭出口症候群の方がきっと治らない。。
術後は週2回のペースでリハビリに通っていましたが、今週から週1回になります。
また癒着してしまわないように、
引き続き、セルフリハビリをマジメに毎日頑張ります。
肩が痛くても、大好きな旅行には行きたい。
先月末には1泊2日で飛騨高山&白川郷に雪景色を見に、
つい先日は2泊3日で伊勢志摩に行ってきました。
どちらも、肩を守るためにウエストバッグを採用。
必要最小限の荷物で臨みました。
とは言え、ついつい地酒やお菓子など買ってしまい、最終的には肩も使う事になりましたが。。
無事、悪化させずに帰ってこられたと思います。
両方ともクラブツーリズムのツアーに参加したので、連れて行ってもらえたのでラクでした。
厳選した写真だけ載せておきます。
まずは岐阜県、飛騨高山&白川郷の旅。
飛騨大鍾乳洞の氷の渓谷(人工)↓
飛騨の里ライトアップ↓
展望台から見た白川郷↓
飛騨高山昔の街並み↓
日本昔話のような雪景色が堪能できて、飛騨高山温泉もあり、飛騨牛も高山ラーメンもおいしく、お天気にも恵まれて、とても良い旅でした。
ここからは、三重県、お伊勢参りの旅。
まずは、二見興玉(ふたみおきたま)神社の夫婦岩↓
みちひらきの神様、猿田彦神社↓
伊勢神宮 外宮(げくう)↓
横山展望台から眺めるリアス式海岸↓
伊勢志摩サミットが開催された賢島、
英虞湾(あごわん)クルーズで、ひときわ立派なミキモト真珠養殖場を発見↓
伊勢神宮 内宮(ないくう)
正殿入口、ここから先は撮影禁止↓
少し離れた橋の上から眺める、激混みのおかげ横丁↓
伊勢志摩スカイラインの上にある、奥の院。静かで良かった。
お伊勢詣りはここまで回らないとダメらしい↓
伊勢志摩スカイラインの展望台から伊勢湾の眺め↓
飛騨高山&白川郷は外国人旅行客がたくさんいましたが、
伊勢志摩はそれほどいませんでした。
伊勢神宮の内宮や、おはらい町、おかげ横丁は主に日本人観光客で激混みでした。
遠かったし、混んでいたけど、日本人として一度は行ってみたいと思っていた伊勢神宮にお参りできて良かったです。
私も更年期に差し掛かり、いろいろと体に不具合がでてきているので、行く先々の神社で無病息災を祈ってきました。良い方向に進めますように。
寒暖差の大きい季節の変わり目、皆様も体調にはどうぞお気をつけてお過ごしください。
春が来た?
0コメント