灼熱の大阪万博体験記2

大阪から帰ってから、あっという間に1週間以上たってしまいました。

やっと、疲れが抜けたような気がします。

先週は関東でも40度越え続出の猛暑で、大阪が特別暑いというわけではなかったんだなと思いました。

そして水不足かと思えば、今度は全国各地で水害続き。

これ以上、被害があまり出ないことを祈ります。


大阪の万博は猛暑で辛いと思ったけど、一滴の雨も降らず、運がよかったんだなと思います。

というわけで、今回も万博体験記。覚えているうちに、前回の続きです。


7月31日、木曜日。

この日も相変わらずの猛暑で、クールタオルと遮熱日傘と冷却ハンディファンで防衛します。

東ゲートの9時入場枠を予約してありましたが、前日行った時にゲートが開く前の待機時間があまりに辛かったので、今回は9時を過ぎてからゆっくり到着。

そしたら既にだいぶ人が流れていて、列も短くなっていて、かなりラクに入れました。


この日は初めて7日前抽選で「オランダ」館が当たり、3日前先着予約で「国連」が取れていました。

この日は当日予約もたくさんとれたので、来場者数が少なかったんだと思います。


9時半くらいに入場して、まずは「大阪ヘルスケア」パビリオンへ。

予約なしで入れるエリアはガラガラで、並ばずに入れました。

そこからスマホで当日予約に挑戦、14時すぎの「いのちの動的平衡」館が取れました。


大阪ヘルスケアではiPS細胞の心筋シートなど見ることができました。

また、人間洗濯機の実演も見られて、なかなか面白かったです。

水着を着たお兄さんがミストで洗われていました。

あの機械に入るのは私はこわいな、、ちゃんと注水が止まらなかったら恐怖だと思いながら眺めました。

でも、いずれは介護などで大活躍する時代がくるのかも。

パビリオンを出るところにテイクアウトの飲食店がたくさん並んでいますが、

そこの一番手前にあったお店でミャクミャクミックスジュースを購入。

機械が作ってくれますが、人間がやった方が絶対はやい!と思いながらも動画撮影。

外に出てテントの下で飲みましたが、冷たくてとても美味しかったです。

カップは洗って記念に持ち帰れます。

ゆっくりしていたら11時すぎになってしまったので、お昼を食べにコロンビアのテイクアウトのお店へ。

目当ては、レチョナ。

世界的にも美味しいと評判の料理だそうで、子豚の中に米・野菜・スパイスを詰めて焼いたものと書いてありました。

豚肉とお米の炊き込みご飯みたいな、ピラフみたいな感じで、確かにとても美味しかったです。

一緒にパンデボノというチーズパンを注文しましたが、モチモチでとっても美味しい。

運よくお店の前の小さなイートスペースが空いていて、そこで座っていただきました。

パラソルがあって、日陰で食べられて良かったです。

その後、12時過ぎに予約していた「国連」パビリオンへ。

正義って、何だろう・・・と考えさせられました。。

アンケート答えるとできるガチャガチャで、キティちゃんのシールいただきました。


国際機関館とかコモンズとか空いている所をちょこちょこ見て、あまりに暑いので、空いていたアンゴラのカフェで休憩。

アンゴラはポルトガル領だったそうで、エッグタルトが美味しかったです。

屋内でゆっくり休めて助かりました。穴場だと思います。

その後、14時過ぎ予約の「いのち動的平衡館」へ。

生物学者の福岡伸一さんプロデュースですが、哲学的で、中学生以上が対象かなと思います。

利己ではなく、利他で生きる。動的平衡、けっこう印象に残りました。

その後、職業柄行っておきたかったポーランド館へ。

音楽のイメージしかなかったけど、医療分野も進んでいるのだなと思いました。

自然を大事にしている感じで、なんだか癒されるパビリオンでした。


そして16:00-16:30予約のオランダ館に16時くらいに向かうと、既に大行列。

ここは予約でも30分くらい並びました。

光る球体を持って歩きながら、オランダが水害と向き合ってきた歴史が学べました。

ミッフィーはいるけど、大人向けの内容でした。


出てきたら17時過ぎ。

17時過ぎに予約開放するという情報があった「いのちの未来」館をスマホから狙ってみると、運よく17:45の予約が取れたので、そのまま向かいます。

「いのちの未来」館は、絶対行きたかったパビリオンの1つ。

石黒浩さんプロデュースのアンドロイドが見られて大変興味深かったです。

不老不死について考えさせられます。

マツコロイドいました!

その後、これも職業柄行っておきたかったオーストリア館へ。

ここで並びながら、19時に予約開放するという情報があった「ガンダム」館をスマホで狙ってみたら19:48ー20:00が取れました!

花火の時間とかぶるけど、この日はガンダム優先で。


オーストリア館では、葛飾北斎の浮世絵が描かれたベーゼンドルファーのグランドピアノが自動演奏を聴かせてくれます。

知らないけどモーツァルトの協奏曲かな?と思っていたら、この万博のために作曲された新曲らしい。すごくモーツァルトっぽい曲でした。

ちなみにこのピアノは今年発売の世界で16台の限定モデルで、ヤマハで5000万円くらいで買販売しているようです。

ベーゼンドルファーもヤマハの子会社になってしまったのですよね。

最後の部屋ではAIが素敵な曲を一緒に作曲してくれて、作曲家の未来が心配。。

何はともあれ、優雅な時を過ごせて楽しかったです。

ガンダム館は西ゲート近くにあって結構遠いので、すぐ向かいます。

ガンダムはアムロとシャアの時代のが好きで、当時映画も観に行っていました。

見たことない人には意味不明かもしれませんが、私はとても楽しかったです。

出てきたら20:20くらいで、腹ペコだけど近くのレストランは既に閉まっている感じ。

どうしようかとさまよっていたら、スシローから「万博限定の海鮮丼が980円!残り10個です!」という声が聞こえてきて、飛びつきました。

テイクアウト弁当だけど、今の時間なら店内でも食べられるとの事で、クーラーのきいた涼しいところで美味しくいただきました!ありがとうスシロー。


出てきたら、ちょうど21時前のドローンショーが始まるところ。

この日は特別演出バージョンとの事だったので、いのちパークあたりに観に行きました。

たしかに、前回見た時よりカラフルになっていて素敵でした。


体力は限界に近づいていましたが、大満足で帰りました。

湿布貼ってアリナミン飲んで、最終日に備えます。

長くて恐縮ですが、最終回に続きます・・・。

piano studio FANTASIA 〜大人のためのピアノ教室

茨城県つくば市梅園にある、大人のためのピアノ教室です。ブログも書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000