灼熱の大阪万博体験記3

8月も後半で、いよいよお盆休みも終わりですね。

ゆっくり休めましたでしょうか。


先日、大阪メトロが止まって万博から帰れなくなった人たちのニュースがありました。

体力的に絶対にしんどいとは思うのですが、不謹慎ながら、私もオールナイト万博に参加してみたかったな・・・と思うくらいに万博好きになってしまいました。

気になって、夜中の万博ライブカメラを見てみたら、若者たちがなんだか楽しそうで。。

万博に一泊なんて、忘れられない一生の思い出になっただろうな。

というわけで、しつこくて恐縮ですが、万博体験記の最終回です。


8月1日金曜日、万博3日目。

この日は西ゲートから9時入場予約で、桜島8時台のシャトルバスを予約してありましたが、

連日の疲れで出足が遅れ、桜島駅についたのが9時くらいになってしまいました。。

少し遅れてしまいましたが無事にバスに乗れて、西ゲートから入れたのは10時前。


まずはスマホから当日予約で何かないかと探したら、19:30からの噴水ショー「アオと夜の虹のパレード」の観覧席が取れました。


それから午前中のうちに人気パビリオンのクウェート館に、と思って行ってみると、既に入場制限がかかっていて並べない状態でした。

お隣の中国館が割と空いていたので、先にこちらへ。

さすが中国、威信をかけた作りでハイテク!よくできているな~と感心しました。


出てきたら、運良くちょうどクウェート館の列が開放されたところで、流れに乗って並んだら30分くらいで中に入れました。

さらっさらの砂漠の砂が触れたり、ゆっくり寝そべってプラネタリウムみたいなのが見られたりして楽しかったです。

出てきたらお昼近かったので、そのままクウェートのレストランへ行ったら並ばずに入れました。

ラム・マクブースとクウェートレモネードを注文。

うーん、豪快。ボリュームありすぎて途中からちょっと大変でしたが、どうにか完食。

ガッツリしたラム肉に、ミントが効いたレモネードがサッパリして美味しかったです。

満腹で出る頃にはそこそこ並んでいたので、タイミングが良かったみたいでした。

次は、セルビア館へ。

初日に一緒に周ったおばさまが、セルビアはビー玉くれて楽しかったと言っていたのを思い出して、並んでみました。

ここは「遊び」がテーマで、ピタゴラスイッチのような装置や、自分のアバターを作れる機械などがあります。

ビー玉を手に取ってピタゴラ装置に入れて、行方を目で追うのが楽しい。

まわりの子供たちも見入っていました。

そして記念にビー玉をもらえます。大人も楽しいけど、親子連れには特に良いかもと思いました。


小さなカンボジア館のアンコールワットの展示を見てから、ルーマニア館へ。

ルーマニア館はショーなのですが、内容は毎回変わるんだそうです。

私が行った時は、まあまあ上手な歌のお姉さん2人がピアノ伴奏でルーマニアの歌を歌う回で、それなりに楽しめました。


その後、ウズベキスタン館へ。

ここは、青の都サマルカンドの映像が綺麗でした。

木で作られたモスクを散策できます。

ウズベキスタンは30歳以下の人口が6割以上の若い国で、教育に力を入れているとの事でした。知らなかった。。


次はインドネシア館へ。ほとんど並ばずに入れました。

ジャングルになっていて面白い。

入口でコーヒーを配ってくれて美味しかったので、最後のカフェでコーヒーを買って休憩。

すいていて、クーラーの中でゆっくり休めて良かったです。


次はサウジアラビア館。ここもあまり並ばずに入れました。

ちょうど踊りのショーを見られて楽しかったです。汗だくだろうな。。

その後、スペイン館の前を通りかかったら、上の方から楽しそうな音が聞こえてくる。

待ち時間なしだったので、パビリオンに行ってみると入口手前でフラメンコのショーをしていて、すごくかっこいい!

これを全部観たい!と思ったけど、並ぶ列が別との事で、立ち止まることも許されず。

諦めてパビリオンに入り海賊の歴史など見て出てくるとちょうど次のショーの列が並び始めていて、何時からかわからないけど、とりあえず並びました。

スマホで調べると、誰かのブログで、時間は変動するらしいけど自分の時は17:30、18:30、19:30の3回で30分のショーだったと書いてありました。情報に感謝!

その通りで、18時過ぎに私が並んだのは、2回目の18:30~19:00の回でした。

ショーはかなり本格的で、生歌とギターとドラムに合わせてスラっとした男女がキレッキレのフラメンコを見せてくれて、すごく楽しかったです!

19時にショーが終わってから19:30開始の噴水ショー「アオと夜の虹のパレード」に向かい、19:20くらいに到着。

その頃には既に立見席しか空いていませんでした。

なんとなく、観覧席はみんな座れると思っていましたが、、違いました。

でも、立見の最前列だったので、むしろ全貌をよく見えたかもしれません。

以前遠目で観た時は音もほとんど聞こえなくて、ただ噴水が綺麗だな~くらいの印象だったのですが、近くで観たら全くの別物でした。

大迫力で、これはすごい!!と感動すると思います。いったい、どうなっているのかしら。

菅野よう子さんの音楽も、声優陣も、とても良かったです。

近くの子供たちも夢中で観ていました。予約枠を捧げる価値があると思います。

ショーが終わると、そのまま花火が上がりました。

大屋根リングごしに花火が見えて、感動で泣きそう。

これで私の万博は終わるんだ、、と思うと余計に泣けてきちゃう。

最高のフィナーレを神様ありがとう、とか思いながらうるうると眺めました。

花火が終わり、おなかが空いたけど、20時過ぎるとだいたいのレストランは終わってしまいます。

最後に大屋根リングからの夜景を観て帰ろうかな、と思って未練たらたらでリングの上を散歩していたら、なんとドイツ館のレストランに人が並んでいるのを発見。

まだ営業してくれている!

すかさずリングから降りて、ドイツレストランへ駆けつけました。

少しだけ並んで、1人なのにテーブル席へ案内してもらえました。

メニューはQRコードからスマホで見て注文するスタイル。

私の万博の最後は、ドイツのビールとソーセージで締めました。

美味しかった・・・!

以上、最高の万博体験が終わりました。

楽しかったなぁ。本当に終わりなのかなぁ。。

落合陽一さんのnull2や、住友館も行きたかったけど、予約取れませんでした。

ハンガリーのレストランも行きたかった。

もし私が大阪に住んでいたら、通期パス買って通い詰めて、破産していただろうと思います。


そうこうしているうちに発表会も近づいてきているので、切り替えていかないと!

長い体験記にお付き合いいただき、ありがとうございました。

日常に戻って、また頑張ります~。

さよなら万博・・・
























piano studio FANTASIA 〜大人のためのピアノ教室

茨城県つくば市梅園にある、大人のためのピアノ教室です。ブログも書いています。

0コメント

  • 1000 / 1000