プチ発表会を振り返る
先日、ホールでの発表会を振り返ったついでに、春に開催している内輪のプチ発表会も振り返ろうと思います。
プチ発表会を始めたのは、2009年から。最初はプチだからと手抜きをして、プログラムというものを作っていませんでした…。
初回は、つくばピアノサービスという花畑にあるピアノスタジオで開催しました。
鏡張りの広い部屋にスタインウェイのピアノがあり、当時は1時間2000円くらいで借りられて、とてもリーズナブルでした。
でも去年から、貸し出しを中止しているようです。
この時のプログラムはこちら。
2009年 プチ発表会
(つくばピアノサービス)
1.小さな世界
2.アリア/バッハ
3.くまのプーさん
4.すてきな気持ち/キャサリン・ロリン
5.主よ、人の望みの喜びを/バッハ
6.あこがれ、愛/ジョージ・ウィンストン
7.花の歌/ランゲ
8.エリーゼのために/ベートーヴェン
9.ジュ・トゥ・ヴ/サティ
10.ワルツ 第7番 /ショパン
11.即興曲 第2番/シューベルト
12.エーデルワイス(サックス&ピアノ)
13.私のお気に入り〜サウンドオブミュージック(連弾)
14.ワルツ 第15番 (連弾)/ブラームス
15.シルクロード(連弾)
16.小鳥(連弾)/ミュラー、
エコセーズ(連弾)/ベートーヴェン
17.春の歌(連弾)/メンデルスゾーン
18.マーチ(連弾)
19.軍隊行進曲 第1番(連弾)/シューベルト
20.小舟にて(連弾)/ドビュッシー
21.子守歌(連弾)/フォーレ
22.ハイドンの名によるメヌエット/ラヴェル、
愛の夢/リスト
2回目は、ナチュールという乙戸沼公園の隣にあったフレンチレストラン。
ガラス張りのレストランからは乙戸沼公園の緑が綺麗に見えて、白いグランドピアノがあって、お料理も美味しかった。
でも残念ながら閉店となり、つくばCASAに変わりました。
この年はやる気がみなぎっていたのか、ホールでの発表会の一ヶ月前に2回めのプチ発表会を開催したのでした。
弾く順番は、その場で私が独断でテーブルごとに選んでいったような気がします。
プログラムはこちら。
2009年 プチ発表会2
(レストラン ナチュール)
1.金婚式/マリー、
タイスの瞑想曲/マスネ
(マンドリン&ピアノ)
2.ムーンリバー
3.カノン(連弾)/パッヘルベル
4.威風堂々(連弾)/エルガー
5.エリーゼのために/ベートーヴェン
6.ノクターン第2番/ショパン
7.ふるさと
8.朝の祈り/チャイコフスキー
9.亜麻色の髪の乙女/ドビュッシー
10.前奏曲 第4番/ショパン
11.星に願いを
12.フランスの古い歌/チャイコフスキー
13.即興曲 第3番/シューベルト
14.ショパンの想い出/オネゲル
15.糸/中島みゆき
16.フィリシテ人を討つダビド同盟の行進〜謝肉祭/シューマン
17.前奏曲 〜平均律第1番/バッハ、
風の谷のナウシカ オープニング/久石譲
18.あこがれ、愛/ジョージ・ウィンストン
19.メヌエット、トッカータ〜クープランの墓/ラヴェル
3回目は、つくばCASA。
グランドピアノはレストランからレンタルスペースに移動され、公園の景色は見えないけど中庭が見えて、それはそれで良い感じでした。
食事はビュッフェスタイルでした。
弾く順番はクジ引きだったような。
2010年 プチ発表会
(つくばCASA)
1.かけあしゴーゴー
2.戦場のメリークリスマス/坂本龍一
3.天空の城ラピュタ/久石譲
4.前奏曲 鐘/ラフマニノフ
5.チューリップ姫の言ったこと、
インゲン豆の王様の戦いの歌/サティ
6.バウムクーヘン〜お菓子の世界/湯山昭
7.愛の夢 第3番/リスト
8.マズルカ Op.68-4/ショパン
9.月光 第1楽章/ベートーヴェン、
ノクターン 第2番/ショパン
10.夜の海辺にて/カスキ
11.メヌエット ト長調/バッハ
12.ショパン〜謝肉祭/シューマン、
別れの曲/ショパン
13.平均律 第1番 前奏曲/バッハ
14.時を超えて〜いま、会いにゆきます/松本卓
15.ラストエンペラー/坂本龍一
16.フランス組曲 第2番 アルマンド/バッハ、
フランセーズ/プーランク
15.雪の華/中島美嘉
16.羊は安らかに草を食み/バッハ(ペトリ編)、
黒鍵のエチュード/ショパン
4回目は、またつくばピアノサービスを利用。やっぱりスタインウェイのピアノが魅力的でした。
この時も弾く順番はクジ引きだったような。
2011年 プチ発表会
(つくばピアノサービス)
1.パスピエ/ドビュッシー
2.プレリュード 第7番/ショパン、
主よ、人の望みの喜びを/バッハ
3.ショートケーキ〜お菓子の世界/湯山昭
4.カノン(連弾)/パッヘルベル
5.見知らぬ国より、珍しいお話、トロイメライ〜子供の情景/シューマン
6.マズルカ へ長調/ショパン、
ダイアナの泉/ギロック
7.悲愴ソナタ 第1楽章、第3楽章/ベートーヴェン
8.デュエット/メンデルスゾーン
9.雨だれの前奏曲/ショパン
10.アリア ニ短調/バッハ
11.時を超えて〜いま、会いにゆきます/松本卓
12.ワルツ 第10番/ショパン
13.エリーゼのために/ベートーヴェン
14.月の光/ドビュッシー
15.花の歌/ランゲ
16.バラード 第2番/ショパン
5回目は、ノバホール別館小ホールで開催。ノバホールに新しく小ホールができて、戦前のベヒシュタインが弾けるとの噂を聞いて、興味津々でした。
音楽ホールとは言えない感じではありましたが、ベヒシュタインは素敵な音でした!
この時も順番はクジ引きぽい。
2012年 プチ発表会
(ノバホール別館小ホール)
1.エオリアンハープ、革命〜エチュード/ショパン
2.ガボット/ゴセック
3.悲愴ソナタ 第2楽章/ベートーヴェン
4.エディットピアフを讃えて/プーランク
5.この素晴らしき世界/ルイ・アームストロング
6.ワルツ 第3番/ショパン
7.風の谷のナウシカ オープニング/久石譲
8.ラプソディ 第1番 /ブラームス
9.ワルツ 第1番/ショパン
10.小さな円舞曲〜メトードローズ、
悲愴ソナタ第2楽章/ベートーヴェン
11.トロイメライ/シューマン、
ノクターン 遺作 嬰ハ短調/ショパン
12.ワルツ 第7番/ショパン
13.ウェハース〜お菓子の世界/湯山昭
14.小さな羊飼い、ゴリウォーグのケークウォーク〜子供の領分/ドビュッシー
15.ハンガリー舞曲 第5番(連弾)
16.エチュード Op.10-9/ショパン、
アラベスク/シューマン
17.水の反映/ドビュッシー
懐かしいなぁ。
たまにマニアックな曲がありますよね笑
皆さま、どこで見つけるのか、私が聴いたこと無いような曲を弾きたいと言って持ってきます。
中には、海外に行った際に本場の楽譜を手に入れてきて、日本では入手困難な楽譜を持ってくる方も。
隠れた名曲が、たくさんあるんですよね。勉強になります。
そろそろ疲れてきたので、今回はこの辺で…。
続きはまた、そのうち。
2コメント
2019.07.15 02:11
2019.07.14 16:30