あと2ヶ月
一気に寒くなりましたね!
皆さま体調は大丈夫でしょうか。
いつの間にか、発表会まであと2ヶ月になり、気持ちがソワソワしてきました。
譜読みが終わって、弾きこんでいる段階の方が多いと思います。
うまくいかないところが、だいぶ絞り込めてきたのではないでしょうか。
ここはいつもミスしてしまう、という場合は、やはり何か原因があります。
物事には必ず原因があって結果があるので、弾けない原因を突き止める事が大事です。
単純に、そこの難度に対して弾く回数が少なすぎるという練習不足が原因なら、そこだけたくさん弾けば良いだけですが。
1番可能性が高いのは、指遣い。
毎回違う指遣いをしてしまうのは、良くないです。
ダンスの振り付けを覚えるのと同じです。同じ動作を繰り返さないと、脳は混乱するばかり。覚えてくれません。
また、弾きにくい指遣いになってしまっている場合もあるので、他の指遣いも試してみると良いです。
楽譜に書いてある指遣いは、絶対ではありません。
楽譜指定の指遣いでないと手詰まりになって弾けなかったり、作曲者が音色などを考えてつけたこだわりの指遣いもあるので、そこは守った方が良いのですが、そうでない場合もたくさんあります。
手の大きさや指の長さで、弾きやすい指遣いは変わってきます。
私は、その人が綺麗に弾ける指遣いが1番良いと考えます。
あとは精神的なものもあります。
難しいところの前は緊張して硬くなってしまい、余計に弾けなくなるというパターン。
これはもう、安心できるまで弾きこむしかないかなと思います。。
指が均等に使えない事が原因でリズムが崩れてしまう場合は、まずはどの指が転んだり滑ったりしているのかを突き止め、弱い指にアクセントを付けて弾いてみたり、付点やスタッカートなどでリズムを変えて自由自在に弾けるようにすると良いです。
ハノンのような筋トレ系の練習をすると、動きがよくなる場合もあります。
とにかく、弾けない場所がある時は、どうしてなのか、原因を探す事が大事です。
それが自分でわかって修正できれば、ただ闇雲に繰り返すよりも、練習効率はグッと良くなります。
皆さまお忙しくて、なかなか練習時間とれないと思います。
なので、少しでも効率よく、少ない練習時間で曲を完成させるのが1番かと思います。
私もレッスンにきていただくからには、有効と思われる練習方法を一生懸命考えますが、それを実行するかどうかは皆さま次第。
一緒に頑張りましょう!
さて、ここから先はまた旅行記です。
一泊二日で、滋賀県琵琶湖一周ドライブ旅行に行ってきました。
朝4時起きで滋賀へ向かい、10時ごろ堅田に到着。
堅田駅からレンタカーで出発して、琵琶湖大橋を渡り、まずは近江八幡へ。
バウムクーヘンで有名な「たねや」でヘルシーなおばんざいランチをいただき、
日牟禮八幡宮でお詣りして、
たねやのカフェでケーキとお紅茶をいただき、優雅で美味しい時を過ごしました。
その後、湖東三山の百済寺へ移動。
雨の中、長い階段を上って、お参り。
緑がとても綺麗なお寺でした。
それから長浜へ移動して、ここで一泊。
ホテル&リゾート長浜に泊まりましたが、フレンチのディナーがとても美味しくて感激でした!
夜景も綺麗でロマンチック。
このホテルには太閤の湯という温泉もあり、湖の眺めも良くて、おすすめです。
翌朝、長浜の黒壁スクエアを散策。
レトロな街並が面白い。
その後、湖岸をドライブして大崎海岸を通りすぎ、古道具海津というカフェでカレーランチ。
ここはとても雰囲気と景色の良いカフェですが、ランチメニューはカレーのみ。美味しかったです。
食後のコーヒーも美味しかった。
その後、マキノのメタセコイア並木を通り、白髭神社の脇を通り、ドライブ終了。
大津の祖父母宅に寄り、仏壇にご挨拶して、帰りました。
体は疲れたけど、心はだいぶリフレッシュ。
また頑張りまーす!
0コメント