レッスン再開に向けて
緊急事態宣言が解除され、まわりのお店などが動き出し、人出も増えてきたように感じます。
ようやく、第一波が落ち着いてきた様子で嬉しいです。
生徒の皆さまにはメールを流しましたが、いよいよ、私も6月1日から対面レッスンを再開します。
早速レッスンの予約をいただいた皆さまに感謝です!
戻ってきてくださって、ありがとうございます😭
でもまだまだ油断禁物。
第二波がきて、またできなくなったら大変なので…。
私の感染対策は、下記の通りです。
① 37.5度以上の熱があったり、怪しい症状が出た時には、お休みさせていただきます。
② ドアノブや手すりなどは毎回消毒します。
③ マスク着用して、対面にならないように話し、なるべく距離を取るように心がけます。
④ レッスン時間は1人あたり30分までとさせていただき、30分間隔を開けて換気いたします。
⑤ 除菌シートとアルコールハンドジェルを設置します。
つきましては、生徒の皆さまも、下記のご協力をお願いします。
① 37.5度以上の熱があったり、体調が良くない時は、無理せずお休みしてください。
② マスクを着用してください。
③ レッスン前後に手指の消毒をお願いいたします。
ピアノの鍵盤がアルコールに弱く、ひび割れてしまうので、レッスン前は非アルコールの除菌シートで対応させていただきます。
また、防音の関係でレッスン中の換気ができません。
これが気になるところで、どうしても1密にはなってしまいます。
なので、少しでも危険を減らすために、6月中は念のため、30分までのレッスンのみとさせていただきます。
オンラインレッスンの方も継続しますので、そちらもご検討をお願いいたします。
ところで、実はこの休み中に、父が頑張って防音工事をしてくれています。。
2011年の震災で、家が若干傾いて隣の部屋との間に隙間ができてしまい、防音効果が弱まっていたのがずっと気になっていました。
今のレッスン室は元々は和室で、床の間のある、畳の部屋でした。
そこをフローリングに変えて床の間をクローゼットに変えて洋室にして、ピアノの部屋ができました。
私が成長するにつれてピアノを弾く時間が長くなり、グランドピアノを購入した時に、防音工事も頼みました。
外窓を二重にして、ドアを防音に変え、隣の部屋との間のふすまはそのままにして、ガラスの密閉できるスライドドアを追加して二重にしてもらいました。
カーテンで隠していましたが、実は隣の部屋とはつながっていて行き来できたのです。
しかしそこに地震で隙間ができてしまい、隣のリビングとレッスン室の音がお互いに漏れるようになってしまいました。。
ずーっと気になりつつ、放置してきたのですが。
生徒さんの来ない今のうちにと、父が吸音材や遮音シートや木材などを買い揃え、DIYで防音工事を開始。
リビングとの間を、防音性の高い板で完全にふさぎました。もう行き来できません。。
リビング側はこんな感じ。
レッスン室側には、遮音シートを貼ってから吸音材を入れ、ふすまを取り払い、有孔ボードでふさぐ予定。
さて、どう仕上がるのか…。
防音加工したのはドア部分だけですが、以前よりはだいぶ改善されたと思います。
というわけで、次にレッスンに来た時には部屋の様子が少し違っていると思います。お楽しみに…♪
それでは、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
このまま順調に収束しますように!
0コメント