習う側の視点
今朝は久しぶりに迫力ある雷雨でした。
最近はいつもどこかで災害レベルの雨が降っている気がします。
桜島も噴火するし…。
先月には、ついにコロナも終わるかな〜と思っていたのに、今月はすごい勢いで盛り返し、ここにきて感染者数は過去最多。
なんと、しつこいウイルスなのでしょう。。
先月まで行動的だった私も、今月からまたインドアを楽しむ生活になり、ピアノを弾く時間も増えました。
先週末に、ピアノの調律に来ていただきました。
アップライトピアノのいくつかの鍵盤の表面がはがれてしまっていたのを直してもらい、調律もしてもらって、また快適に弾けるようになりました。
グランドピアノの方も調律が気になっていたのを、整えていただきました。
今回はアップライト修理と調律2台分だったので、なかなかの出費でした…。
しかもこの時期は温度差激しいので、管理が難しいです。
またすぐ狂うと思うので、ぜひ近いうちに弾きにいらしてください♪
ところで、今日生徒さんから、
稲垣えみ子著の「老後とピアノ」という本を勧めていただきました。
内容が、まさにその方の思っている通りで、とても共感できたのだそうです。
老後?にピアノを始めた方の体験記ですが、紹介記事を読んだだけでも興味深くて面白い。
大人の方に教える立場からも、とても参考になりそう。
ご興味のある方はぜひ、こちらの婦人公論の紹介記事をご覧下さい。
私はこれから読む予定なので、またそのうち感想を書くかもしれません。
大人からピアノを習う側の気持ちがよくわかりそう。
図書館ではこの本を10人以上待っているとのお話を聞き、ピアノを始めたい、再開したいという大人の方がたくさんいるのだろうと思いました。
読むのが楽しみです!
一口に大人に教えるといっても、
年齢もレベルも弾きたい曲のジャンルも多種多様で、全員目指すものが違います。
できる限り皆さまの理想の形に寄り添って、ピアノを楽しんでいただきたいと思っていますが、
それができているのか、自分ではわかりにくいです。
もっとこうしてほしい!というご要望がございましたら気軽に言っていただきたいですし、
言えるような関係を築きたいです。
何かあれば、どうぞ遠慮なく(でも優しく…)言ってくださいね。
よろしくお願いいたします!
毎日あついにゃ。
5コメント
2022.08.18 14:15
2022.08.16 16:44
2022.08.12 08:16